□スポンサードリンク
なぜリーディングが英会話の学習に役立つのか
「なぜ英会話の学習にリーディングが必要なの?」と思われるかもしれませんが、語学習得の過程では、「聞く」「話す」「読む」「書く」のすべてを勉強すると、相乗効果によって上達のスピードが速くなります。
別にいちいち意味を日本語に訳して紙に書く必要はないですが、読みながら頭の中で理解できるようになることが大切です。
自分のレベルでは到底理解できないような難しい文章を読んでも、あまり効果が見込めません。自分のレベルを基準にして少し難しいと思うぐらいの文章がリーディングの訓練に適しているでしょう。
どんな読み物がよいかといえば、自分が興味を魅かれる分野の読み物が一番よいでしょう。たとえば芸能に興味のある人なら、海外インターネットの芸能記事でよいと思います。
最初は辞書を使わずに読みます。二度目は、その文章全体を把握する上でどうしても意味を知る必要がある単語のみ辞書を引きます。それ以外に意味のわからない言葉があっても前後の文脈でその意味を想像するようにしましょう。辞書を引くのに長い時間を費やすより、できるだけ多くの文章を読むほうが効果が望めます。
リーディングで英語の思考回路を鍛える
英会話の上達を阻む原因のひとつに、英語と日本語の文の構造の違いが挙げられます。つまり、英語は特に説明の部分を強調したい場合を除き、結果を先に出し説明を後に回します。それに対して日本語では説明から始まります。
このような思考回路の違いは、なかなか克服するのが難しいものです。中学校や高校の英訳の授業では、英文を後ろから前に訳し上げる方法を教えられたのではないでしょうか。これは英語を一旦日本人の思考回路に変換してから理解するのであり、そのような癖がついていると、なかなか英会話は上達しません。
その癖を直すために、リーディングで前から順番に理解してゆけるよう訓練します。そうすることによって、リスニングの力も付いてきます。前から順番に理解する習慣が身につくと、ネイティブの話すスピードに遅れずついてゆけるようになるでしょう。またスピーキングでも、流暢にカッコよく話せるようになるでしょう。
英語を前から順番に訳す習慣
同時通訳の人たちは、ネイティブの話す英語を、うまく前から語順通りに日本語に訳しています。
ここでは、英語を読むとき、頭の中でどのようにして前から順番に意味を理解するかについて、具体的な事例に沿って説明します。
まずは短い文章で
I went to Kyoto to see my boyfried.
遠距離恋愛で、女の子が彼氏に会いに京都に行ったという状況のようです。
中学・高校では、不定詞の目的用法やら結果用法やらというのを習いました 。
目的用法なら「彼氏に会うために京都に行った」
結果用法なら「京都に行って彼氏に会った」
結果用法で訳す場合、まさに前から語順通りに英語の文章を理解し、日本語にする方法ですが、この一文だけでは情報が少なく、実際に会えたのかどうかわかりません。
ですので、他に情報がないときの不定詞を含む文では、目的の意味として考えるのが無難です。
そして、その場合でも前から理解してゆきます。
たとえば「京都に行ったが、彼氏に会うためだった」と頭の中で英語の語順通りに訳すことができます。
この文例は短くいので簡単ですが、長い文では前から文を小さく区切って、順番に訳してゆくと「英語的」に意味を理解しやすくなります。
英語の長文を前から訳す訓練
では、少し長い英文を例にとり、前から順番に理解する方法についてお話します。
Japan Airlines Corp. said Friday that its group operating profit more than quadrupled to \90.01 billion for the business year that ended March 31, helped by its cost-cutting efforts amid surging fuel costs.
ちょっと難しく感じられたかもしれません。
このように少し長い文では、前から小さく区切って順番に理解してゆきます。英語のままで理解できるのが理想ですが、最初は難しいので、頭の中で日本語にしてもかまいません。
Japan Airlines Corp. said Friday that
日本航空は金曜日次のように発表した
its group operating profit more than quadrupled
日航グループの営業利益は4倍を超え
to \90.01 billion
900億1000万円に達した
for the business year that ended March 31
3月期決算のことである
helped by its cost-cutting efforts
(この好決算を)下支えしたのは同社のコスト削減への取組である
amid surging fuel costs
(この取り組みは)燃料コストが高騰する最中に行われた
全体を通して訳すと、
「日本航空が金曜日に行った発表によると、日航グループの(2007年度)3月期決算の営業利益は4倍を超え、900億1000万円に達した。燃料コストが高騰する中で同社が行ったコスト削減への取組が下支えした」
のように長い文でも、ほぼ英語の語順のまま日本語に訳すことができます。
このように、英語のリーディングでは、常に前から順番に理解してゆく訓練をします。それができれば、必ずリスニング力の向上にも役立ちます