英語のスピーキング学習法

 □スポンサードリンク

正しい英語を話す訓練

英会話のスピーキング力の向上には、実際に英語で話す機会をもつこと、つまり「場を踏む」が大切です。ただし、それだけではブロークンな英語になったり、悪い発音が癖になったりしてしまいます。ですので、英語で話す機会をもつとともに、正しい構文を覚え、正しい発音とリズム、イントネーションで話す訓練も必要です。

 

スピーキングの学習には、モデルとなる正しい音声教材を用意し、その音声に忠実に従って発音します。英語の発音がしっかりしていない段階でモデル音声を聴かずに英語の本などを音読すると、自己流の発音が身についてしまう恐れがあります。

 

教材としては、専用の英会話教材でもいいですし、ラジオやテレビの英会話番組を録音・録画したものでもかまいません。ただ1度や2度だけ口に出して話すのではなく、同じ個所を何回も繰り返します。

 

最初にテキストの英文と日本語訳を読んでおきます。次にテキストを見ずに講師の音声を聴き、発音、イントネーション、リズムに注意しながらリピートします。流暢に話せなかったときはテキストを見て確認し、言えるようになるまで、何度も繰り返しまます。仕上げは、テキストを見て全体を音読します。

 

また上達してくれば、英語を聴きながら、遅れないように後について話すという学習法は、スピーキングとリスニングの両方の上達に役立ちます。

英語を話すときの心構え

実際に英語を話すときは、あまり細かいことを考えるのはよくありません。英会話学校に通っていても、英会話の上達を阻害する一つの原因として、間違いを恐れすぎることがあります。

 

私たちは普段、日本語で会話をしていますが、はたして常に完璧な文法の日本語を話そうとしているでしょうか。 日本語で完璧を考えずに話しているのに、英語では完璧を求めるというのは、おかしな話です。

 

英会話の上達の早い人は、あまり完璧を求めず、とにかく積極的に話そうとします。間違った表現をして恥ずかしい思いをすると、それが強く印象に残り、正しい表現が完全を覚えることもあります。小さい子供が、何度も転びながら歩けるようになるように、英語もどんどん使って身につけていきましょう。

 

また日本人の悪い癖のひとつに、相手の言っていることがわからないのに、うなずいたりしてわかったふりをすることがよくあります。 ネイティブとの会話で、相手がわからない言葉を話したとき、あるいは聞き取れなかったときには、わからないと相手に伝えましょう。

 

会話の中で重要だと思われる言葉の意味がわからなければ、どういう意味であるのか聞き、話すスピードについてゆけないときは、もう少しゆっくりと話してもらうように頼むとよいでしょう。そういったやりとりも、英会話の能力を伸ばすのに役立ちます。

 

Please speak a little more slowly?

(もう少しゆっくりと話していただけませんか)

 

What do you mean by catastrophe?

(catastrophe (大惨事)とは、どういう意味ですか)

 

などと言って、あなたのペースで会話をするように心がけましょう。

英語学習法:1日30分90日で159の例文を覚えて英語をネイティブ並にする勉強方法

 

上のQRコードを読み込めば携帯でも本サイトと同様の内容がご覧になれます。ただし一部の長文記事は除外しています

英会話&英語上達の道TOP